
CPOとCROが語る、エンタープライズビジネスの最前線─信頼と価値の創出とは
近年、多くの企業が業務の効率化や人的資本の可視化に取り組む中、エンタープライズ企業の複雑で多層的なニーズに応えるには、SaaSベンダー側にも高度な知見と対応力が求められます。
株式会社ZERONIが提供する「taias I/F」(タイアス インターフェース)は、インターフェースの要件定義と構築を圧倒的低コストで実現するプラットフォームです。
今回、この「taias I/F」と「TeamSpirit Enterprise」とのパッケージ提供が新たに発表されました。
「TeamSpirit Enterprise」と「taias I/F」のパッケージ提供の背景には、エンタープライズ企業が抱える大きな課題と、それを解決するための狙いが込められています。
その背景とお客さまのメリットは何なのか。チームスピリット エンタープライズ統括事業本部長である原CPOと、株式会社ZERONIの西浦CEOにお話を伺いました。
株式会社ZERONI 代表取締役CEO
株式会社チームスピリット 常務執行役員 CPO エンタープライズ事業統括本部 本部長
今回、TeamSpirit EnterpriseとZERONI社の「taias I/F」 (以下、taias)をパッケージ提供することになりました。まずは、その背景や狙いを教えていただけますか?
もともと両社では以前から協業をしていたのですが、私たちがアプローチしたいのはバックオフィス業務の領域ごとに特化した製品を、お客さまが選択して導入できる状態をつくりたいという想いがあります。
特にERPの「フロントウェア」にあたる勤怠管理や工数管理などの領域は、システム間連携が鍵になります。ここをクリアできなければ、お客さまが部分的に最適なサービスを導入する意味が薄れてしまい、むしろ一体型のERPを導入した方がいいという判断になりかねません。だからこそ、インターフェース(以下、IF)課題を一緒に解決し、最終的にシステム全体の最適化を実現できる状態を目指さなければ、となったわけです。
私も以前からERPを始めとする基幹システムとSaaSを連携させるコストを下げたいと考えていました。従来はSIerがIFを個別に構築するケースが多く、そのたびにコストと時間がかかります。システムごとに仕様は異なりますし、業務要件に応じたカスタマイズやセキュリティ・認証の要件も異なるからです。
そういった中で、勤怠管理などのSaaS提供で実績のあるチームスピリットさんとご縁をいただき、エンタープライズに特化した「TeamSpirit Enterprise」とパッケージ提供をすることになりました。
具体的にはどのような課題があってのパッケージ提供となったのでしょうか?
IFに限って言えば、エンタープライズ企業は当然プロジェクトも大規模になり、業務要件や項目1つとっても連携対象とするのかしないのか、する場合どの業務データのどの項目を連携するのかなどさまざまなことを決めないといけません。
一般的にはSIerがIFを構築するのですが、早い段階で「仕様を固めてください」と求められます。ところが、新しく導入するシステム側も全部仕様や運用方法が決まっているわけではないですし、結構な変更が起きるんですね。その結果、本体システム側の仕様が決まる段階の時にはIFの仕様確定のタイミングで決めた仕様とズレてしまい、追加コストが発生する、納期に間に合わないといった問題が起きます。この課題は、エンタープライズ企業に限らず、もう10年以上にわたって問題になっていました。
日本のエンタープライズ企業は、人事制度や就業規則が非常に複雑なんですよね。従業員に有利な制度改正を繰り返し、制度を精緻化してきた結果、システムも複雑になり、そのまま長年運用されてきました。これが20年とか30年前のアーキテクチャで構築しているケースも多く、最新のSaaSに置き換えるのが難しいんです。
「Fit to Standard」※でシステムの標準機能に自社の業務を変えるのは理想ですが、エンタープライズ企業の場合、さまざまな制度の整理をするだけでも下手したら10年、20年かかってしまう。しかも、従業員に対して不利益変更にならないように調整が必要です。
だからこそ、「複雑な制度を大きく変えずに、継続的に改善できる仕組み」が求められるのですが、実際にはそうしたサービスはほとんどありません。
※Fit to Standard:すでに導入したシステム、またはシステム導入予定のシステムの標準機能に自社の業務プロセスを合わせること。
確かに、働き方の多様性に対応しようとすればするほど、制度は複雑化していきますよね。
別のインタビューでも、原さんは「一番多い企業で就業規則が1万パターンあった」とお話されていましたね。
SaaSは中小企業向けに設計されていることが多いので、そのままエンタープライズ企業に適用すると業務が劣化するリスクもあります。なので、完全にシステムを丸ごと置き換えることは現実的ではなく、既存システムと部分的なシステム導入との連携が前提になります。
ただ、部分的に導入となると「複雑なもの同士を連携させる」必要があるので、試行錯誤する課題がかなり発生して、時間もコストも膨らみがちなんです。
だからこそ、今回のパッケージ提供には「お客さまが無理なく次のステップに進めるようにする」という大きな意味があります。業務を止めることなく、少しずつ改善を積み重ねていける、その支援を両社で実現していきたいと思っています。
実際のところ、IFのコストや運用については、まだまだお客さまの理解が浸透していないのでしょうか。
そう思います。世の中にiPaaS※はたくさんあって「簡単に接続できます」「標準連携」という言葉が先行していますが、業務システム同士の連携となると標準項目だけをつなぐだけでは不十分なんです。
重要なことは、お客さまが本当に必要な企業独自の項目をどう扱うかです。標準化に寄せ過ぎてしまうと、かえってお客さまのニーズを切り捨てることになりかねません。
※iPaaS: Integration Platform as a Serviceの略。クラウドやオンプレミスの複数システムを簡単に接続・統合できるクラウド型のプラットフォーム。
そうなんですよね。
さらに、IFは「一度作れば終わり」ではありません。必ず数年後に改修の追加コストが必要になるのですが、多くの企業では最初の導入費用しか計上せず、後から出てくる運用コストを考慮していないことが多いんです。その結果、5年間のトータルコストで見ると高くなってしまうケースは非常に多くあります。
前職でERPを担当していた時も、IFの予算は軽視されがちでした。
実際、上層部が求める改修要求を全部実現しようとしたら、見積もりが本体システムの価格に対して2.5倍だったことがありました(笑)。ここは必ず揉めるんですよ。
なるほど、ではその課題に対してtaiasはどう解決するのでしょうか?
一番大きいtaiasの利点は、「要件確定のタイミングを柔軟にできる」点ですね。
taiasではソースコードを自動生成する仕組みがあるので、最初から“完成品”を作らなくてもいいんです。バージョン0.1を作ったら、アジャイル的に改善していけるんです。
従来のIF開発の手法ですと、ウォーターフォール型が一般的で、「このタイミングできちんと決めましょう」というやり方でしたが、アジャイル的に徐々に積み重ねていって、最終的に稼働時点で正解を作り、稼働後もアップデートしていくことができます。
それは本当に大きなポイントですね。
導入時点で本体システムの要件が完全に固まっていることはほぼないので、柔軟に変更できる仕組みがあることは、お客さまにとっても我々導入プロジェクトにとっても良いことです。
ありがとうございます。taiasの柔軟さによって、コストや導入時間の削減について理解できました。
では、今回のTeamSpirit Enterpriseとのパッケージ提供によって、どのような利点があるのでしょうか。
我々として大切にしているのは「お客さまにメリットを出すこと」です。業務システムの機微をきちんと理解した上で、コスト負担を抑えながら連携できる仕組みを提供することが不可欠です。
エンタープライズのプロジェクトにおいては、製品選定に非常に細やかな精査が行われます。その上で、プロジェクトの進行に伴って、IFの要件が変更になったり追加になったりといったことはよくあります。そうした事象が起きてからtaiasのような製品の選定を行っても手遅れになってしまうケースもあるんです。
そのため、我々は部分的な導入を前提として、あらかじめiPaaSと併せてこのIFの領域を吸収可能な状態で製品をご提供しています。ここに大きな特徴と強みがあると考えています。
日本のシステムはもともと“一枚岩”のように各業務サービスが密結合の状態で作られることが多かったように思います。
しかし、SaaSの普及で業務システムは分散してきており、基盤部分は残るにせよ、そこに新しいサービスをつなぐ必要が必ず出てきます。ところが「各業務サービスは良くなったのに接続コストが高い」、「接続できない」といったことが日本のITを前進させる上で大きな阻害要因になっていると思います。
その点で、taiasの強みは「スクラッチで作られた既存システムとの連携を排除していない」点ですね。大企業では、今もなお古いシステムが部分的に残っています。それを前提にしながら新しい仕組みとつないでいける。これはとても現実的なアプローチだと思います。
いわゆる大規模な“ビッグバン導入”※は、今の企業では難しいですから。
昔は「10億円の予算を取ってシステムを一気に入れ替える。失敗したら自分の責任だ」みたいな覚悟を持つリーダーもいましたが(笑)、今は予算の承認も分割され、そうした進め方は現実的ではありません。だからこそ、「今あるシステムを残しながら部分的にリプレイス」していくことが必要なんです。taiasとの連携は、その現実に寄り添った選択肢を提供してくれるのです。
※ビッグバン導入:ERPパッケージ等を導入する際、各業務のモジュールを段階的に導入するのではなく、すべての基幹系業務を一括して導入・稼働させる方法。
西浦さんから見て、TeamSpirit Enterpriseはどのような点に魅力を感じられますか?
一番すごいなと思っているのが、製品をマーケットで完全に分けていることですね。ここまでエンタープライズビジネスに本気で取り組んでいるサービスはなかなかないと思います。
先程、原さんが「SaaSは中小企業向けに設計されていることが多いので、そのままエンタープライズ企業に適用すると業務が劣化するリスクがある」というお話をされましたが、本当にその通りだと思います。エンタープライズ戦略を掲げているSaaS企業は多くありますが、各社異なるGTM戦略を策定されています。
TeamSpirit Enterpriseは完全にエンタープライズ企業向けに開発されており、IFの仕様を見ても、大量のデータに対応できる作りになっています。プロダクトをエンタープライズ市場に特化させている戦略をとられているケースはかなり稀かと思いますね。
確かに、マーケティング上の戦略でエンタープライズ向けに訴求している事例は多くみかけますね。今後、エンタープライズ企業はシステム戦略をどのように考えるべきでしょうか。
大きく分けて2つのポイントがあります。
1つはグローバル展開です。 グローバル企業、またはグローバル展開を目指す企業は、プロジェクト管理や製造管理、給与やタレントマネジメントなど、世界各国の拠点を横断して統合管理することを望んでいます。
ただ、日本は法制度が独特で、特に勤怠管理のルールが海外と大きく異なります。ヘッドクォーターを日本に置いてグローバル展開しようとすると、どうしても一部は部分最適なシステムを組み合わせる必要が出てきます。そのため「グローバルに統一しつつ、日本特有の部分を柔軟に連携できる」仕組みが重要です。
もう1つのポイントとしては、システムの老朽化への対応です。 サーバの保守切れや担当者の退職でブラックボックス化しているなどのリスクもありますが、とはいえ40年も前のシステムを一気に刷新するのは現実的ではありません。段階的に機能を切り出し、組み合わせながら移行していく方が賢明です。この場合でもIFは必須になります。技術は進歩しても、IFの役割は変わりません。
25~50年といった長期的なスパンで見ても、根幹の「つなぐ」という役割はなくならないと思いますね。むしろ新しい技術が出てきたら、それを適切に適用できるIFが重要になりますし。
そうですね。だからこそ、ERPをビッグバン的に入れ替えるというよりも、特化したSaaSを組み合わせていく戦略の方が、エンタープライズ企業にとっても現実的であり、機動力のある選択だと思います。そしてその全体を支えるのがIFです。
ここまでお話を伺ってきて、TeamSpirit Enterpriseとtaiasのパッケージ提供は、単なる連携以上の意味があることがよく分かりました。
それでは最後に、今後の展望について、一言ずついただけるでしょうか。
我々の狙いは、収益を上げることではなく、お客さまが本当にメリットを感じられる仕組みを提供することです。既存システムを無理に置き換えるのではなく、今あるものを活かしながら、必要なところに対して柔軟に連携を入れられる。それを継続的に改善できる仕組みこそが、お客さまにとっての最大の価値だと思っています。
taiasを通じて提供したいのは、「システム連携をもっと身近に、もっとアジャイルに」という体験です。お客さまがやりたいことを、一発で決めきらなくても、試しながら進められる。これが従来のやり方では難しかった部分なので、そこに大きな価値を感じていただけると考えています。
ITシステムがますます分散化するこれからの時代に、今回の協業がもたらす「つなぐ力」は、多くの企業にとって大きな支えになりそうですね。原さん、西浦さんありがとうございました!
本件についての資料やお問合せは、下記までご連絡ください。
(株)チームスピリット エンタープライズ営業推進部
alliance@teamspirit.com
近年、多くの企業が業務の効率化や人的資本の可視化に取り組む中、エンタープライズ企業の複雑で多層的なニーズに応えるには、SaaSベンダー側にも高度な知見と対応力が求められます。
今回ご紹介するTeamSpirit Award2024 コアバリュー賞に輝いた梅崎さんは、受賞当時、出産・育児休業中でインタビューが叶いませんでした。今年4月半ばに復帰され、ママとしてさらにパワーアップした梅崎さんに改めてお話を伺いました!