
テクニカルサポート ユニット1の業務とチームビルディングの秘密を公開!
チームスピリットにはさまざまな部署があります。 今回はその一つ、2024年12月にできたばかりのテクニカルサポート ユニット1について、その業務内容やチーム力強化の工夫を探っていきます。
皆さんは、「パッケージ開発ユニット」がどんなチームか知っていますか?開発本部との違いは何でしょう?
実は、多くのアドオンパッケージやお客さまのサポートサイトはこのチームの手によって生み出され、改善されています。淡々と、だけど確実に、そして熱くプロダクトに向き合う姿勢。そんなプロダクトオペレーション本部パッケージ開発ユニットの仕事やチームとしての在り方に迫るインタビューをお届けします!
今回は、ユニットリーダーの萩原さんを中心に、エンジニアの根岸さん、QA (品質保証)の斉藤さんにお話を伺いしました。
― パッケージ開発ユニットの役割について教えてください!
萩原さん
私たちのチームは、TeamSpirit本体の製品開発ではなく、“その周辺”を担っています。
パッケージ開発ユニットの業務は、大きく2つの柱で構成されています。ひとつは、アドオンパッケージの開発。
これは、お客さまの業務によりフィットするよう、TeamSpiritの利便性を高める拡張機能を追加開発するものです。その他、外部ツールとの連携など、「もう一歩先」の使いやすさを届けています。
もうひとつの柱が、お客さま専用のサポートサイト(TS Circle等)の構築・運用です。契約いただいているユーザーさま向けに、活用コンテンツやお知らせなどを提供する専用のサポートサイトを開発しています。「情報を届けるための土台づくり」として、パートナー向けサイトなども手がけています。
開発にはエンジニアの根岸さんをはじめ、QA(品質保証)担当の斉藤さんなど多様なメンバーが関わっています。
一部業務はベトナムの開発パートナー企業に委託するなど、グローバルな体制で取り組んでいるのも特徴のひとつです。
― これまでにどのようなものを開発されてきたのでしょうか?
萩原さん
最初に開発したツールで、個人的にも思い出深いものは「社員マスタ一括登録ツール」ですね。
当時、私はカスタマーサクセスに所属していたのですが、社内から機能要望があり開発を手掛けたものになります。
その他、「勤怠月次データ出力ツール」や「承認プロセスツール」、「権限一括設定ツール」などをリリースしています。
根岸さん
萩原さんが開発したこの「社員マスタ一括登録ツール」がないと、「HR共創プラットフォーム連携アドオン 」※など他の開発ができなかったりするので、私たちチームの土台になっていると言っても過言ではないツールですね。
※ HR共創プラットフォーム連携アドオン :正式名称は「 TeamSpirit 社員マスタ一括登録ツール HR共創プラットフォーム連携アドオン」。株式会社パトスロゴスの提供するHR共創プラットフォームと連携し、HR共創プラットフォームの部署・社員マスタをTeamSpiritに連携するツール
萩原さん
根岸さんも、入社してすぐに「ファイル一括ダウンロード」をメイン担当者として開発してくれましたね。
このツールもそうなのですが、我々のチームはお客さまや社内からあがってきた要望を実現するためのちょっとした便利ツールをスピーディに提供していくことを目指しています。
また、「ピットタッチ」(非接触ICカードリーダー。端末からICカードを使用して勤怠打刻などが可能)やQRコードでの打刻を可能とする「打刻連携アドオン」、SlackやTeamsとの連携を可能にする「チャットツール連携」など、日々の業務を少しでも楽に、スムーズにするための機能の開発に取り組んでいます。
現在は、年間2〜3件のペースで新機能を開発しています。その一方で、サポートサイトの構築・運用も並行して行っているので、開発の優先順位はチーム全体のバランスを見ながら判断しています。
― パッケージ開発の難しい点はどんなところでしょうか
萩原さん
とにかくカバーする領域が広いところですね。
パッケージ開発とサポートサイトの構築もまったく違う開発内容になりますし、パッケージ開発と一口に言っても作るものによって求められる内容がまったく違うものになります。求められる知識の幅がとにかく広いので、新しく何かに着手するたびに、まず勉強から始めて、お客さまの利用ケースを想定しながら手探りで進めていかないといけません。
― 皆さん手探りの状態から開発を始めるんですね。そのような状況で、チームの雰囲気についてはどうですか?
萩原さん
今はチームでひとつのものを作りあげるというよりは、メンバーがそれぞれ担当の案件を持つことが多いですね。でも、その中でもわからないことがあれば自然と助け合っていると思います。
根岸さん
チームワークはいいと思いますね。
あと、チームとしてバランスが良くなってきたなと思っています。というのも、斉藤さんが異動してくる前はチーム専属のQAがいなかったので、テストも内製していて不安な面もあったのですが、今は斉藤さんが来てくれたので品質面の安心感が格段に増しました。
斉藤さん
前の部署もチームワークは良かったんですが、このチームも困ったことがあれば助け合う雰囲気が自然とあるので良かったです。
朝会やプランニングのミーティングで課題があればみんなに相談できるので、チームワークはとても良いと思います。
萩原さん
実は、チームで開発する機会をなかなか作れず反省していたので、皆さんチームワークが良いと感じてくれているのであれば良かったです(笑)。
― 皆さんは、今どのようなことがやりがいや楽しさになっていますか?
萩原さん
私はやはり自分が開発したものがうまく動いた瞬間はシンプルに楽しいですね。私たちのユニットはTeamSpirit本体のように大きなプロダクトを作っているわけではないですが、その分小さなものをどんどん作っていけるところが良いですね。自分にはそれが合っていると思うし、喜びを感じます。
根岸さん
私も、開発したものが動くということが楽しいのはもちろんなんですが、いろいろと新しい知識を得られたり、新しい技術を素早く取り入れたりできることが楽しいですね。
斉藤さん
私はQAなので、不具合の再現条件がまったくわからないとき、自分で一つ一つ手順を組み立てて、原因を突き止めたときは“存在意義を証明できた!”って思いますね(笑)。誰も解明できなかったことを見つけ出すのは、本当にスッキリする瞬間です。
あと、根岸さんも言われていますが、新しいことに挑戦できることがこのチームの良さかなと思います。AIとか旬のテクノロジーもどんどん試せますし、ある意味技術的な制限がないので、新しいことに積極的にトライできるところが、このチームの面白いところですね。
― 今後、チャレンジしたいテーマや、パッケージ開発として力を入れていきたいことはありますか?
萩原さん
すでにいくつかの外部サービスとの連携パッケージを開発していますが、これからも連携先を増やしていくことはやっていきたいですね。これまで出してきたパッケージも出して終わりではなく、日々改善を重ねて、お客さまのニーズにお応えしていきたいと思っています。
また、限られたリソースの中でもAIを活用すれば作業スピードを上げられるし、もっと本質的な仕事に時間を使えるようになるはずなので、AIを活用した開発をしていきたいですね。
根岸さん
今は一部開発をオフショアしているので、私は将来的にこのチーム内で管理・実装まで完結できるパッケージ開発の機会を増やしていけるよう、一緒に協力していけるチームメンバーが増えると良いなと思います。
斉藤さん
私もQAとしてAIを活用して不具合の傾向を分析したり、ドキュメントやテストケースの精度をあげたりしていきたいです。コストのかかる自動化ツールを使わずに効率化できる方法を探っていきたいですね。
パッケージ開発ユニットの皆さん、ありがとうございました!
チームスピリットにはさまざまな部署があります。 今回はその一つ、2024年12月にできたばかりのテクニカルサポート ユニット1について、その業務内容やチーム力強化の工夫を探っていきます。
皆さんは「法務部」と聞いて、どのような業務を思い浮かべるでしょうか? 会社間における契約書の作成や審査はもちろんのこと、コンプライアンス管理など多岐にわたる業務で私たちの会社、事業を守ってくれています。 今回は、知っているようで今さら聞けない法務部の業務や役割などをご紹介いたします。