
TeamSpirit Award2024 ルーキー賞 RYOGA OMORI
これまでチームスピリットでは、半年に一度「コアバリューアワード」を実施していましたが、FY25 のネクストステージを見据え、ありたい組織に近づくために社員表彰制度をリブランディングし、年に1回の「TeamSpirit Award」として設立することになりました。
チームスピリットには年に1回、活躍した優秀社員を称える「TeamSpirit Award」があります。
設定されている賞は5つあり、それぞれの賞にはチームスピリットらしい価値観と想いが込められています。
受賞者は、ユニットリーダー以上が賞にふさわしい社員を推薦理由とともに投票し、最終的に経営メンバーによって決定します。
コアバリュー賞を受賞したTeam Success Platform事業統括本部 カスタマーサクセス本部 プレミアサポート部 部長の木村香織さんにお話を伺いました!
■ルーキー賞:入社後、早いスピードで成長して成果を出している社員
■アンサングヒーロー賞:あらゆる感謝を集め、チームスピリットの成長・変化を支えている社員
■ベストリーダー賞:チームの成果を創出しつつ、メンバーの成長を支援し、マネジメントのロールモデルとなる姿勢を示した社員
■コアバリュー賞:チームスピリットのコアバリューを体現することで実現できたハードな業務で、社内外から高い評価を得ている社員
■セールス オブ ザ イヤー:2025年の年間売上げが達成率ベースでトップの社員
コアバリュー賞 受賞理由
ハードワークなプレミアサポートの中で、大勢をマネジメントしながらチームを推進できているのは木村さんだからこそ。また、顧客・社員に対して誠実で、困難な課題でもあっても変えていこうとする姿勢と行動力が素晴らしい。木村さんの行動によって、長年の課題が改善されたものが多々あり、その影響は部門を越えて発揮されている。
周囲に対しても、いつも協力的な姿勢でコミュニケーションを取っているのも素晴らしく、若手社員のロールモデル的存在といえる。
― コアバリュー賞の受賞おめでとうございます! 受賞が決まったときの気持ちはどうでしたか?
受賞の知らせは、真瀬本部長からいただいたんですが、正直なところ「え、私で大丈夫かな…?」という気持ちと、ちょっと恥ずかしい気持ちが入り混じっていました。でも、昨年から「来年は私が取ります!」と冗談半分に言っていたので(笑)、有言実行できたことは素直に嬉しかったです。
― チームやご家族の反応はどうでしたか?
チームメンバーや社内のいろんな方から、「お前、やったな!」という声をかけてもらいました。中には「来年は俺かな?」なんてポジティブな声もあって、そういう雰囲気がとても嬉しかったですね。
両親からは「おめでとう。でも頑張りすぎないでね」と、温かい言葉をかけてもらいました。
― 日頃どのような業務をされているのか、簡単にご紹介をお願いします。
私はTeamSpiritを導入いただいたお客さまに対して、有償の運用保守を担当しているプレミアサポート部の責任者をしています。小規模から大規模まで幅広いお客さまのサポートを行っています。
1年前にユニットリーダーとなり、今年7月からは部長代理を務め、9月から正式に部長として部のマネジメント業務を担っています。現在は、社員12名、協力会社7名の方々の技術的な支援や進め方の方針策定など、マネジメント業務の役割も広がっています。
― 今回、ご自身ではどういったところが評価されて受賞になったと思いますか?
今回のコアバリュー賞は、特定のプロジェクトというよりも、日々の積み重ねを評価いただいだと思っています。
3年半前に入社した当初から、さまざまな方と関わりながら、助け合いの土壌を少しずつ築いてきました。入社当時は専門性の高いベテランメンバーが多く、そこに私や他の若いメンバーが入社してきたので、少しでも追いつこうと情報が欲しい状況でした。なので、Slack上で情報共有のためのナレッジチャンネルを立ち上げ、活性化に取り組むなど、小さな取り組みではありますが、部署を超えて協力し合える空気づくりをしてきました。
こうした活動の積み重ねを評価いただいたのかなと思っています。
― やりがいや、成果を感じる瞬間はどんな時ですか?
私たちは、お客さまと長期的にお付き合いできる関係性の構築が非常に大切です。チームスピリットのサービスとして、お客さまにとって“最後の砦”のような存在なんです。だからこそ、永く続く関係を築けることに深いやりがいを感じます。
また、大規模なプロジェクトが無事に完了したときに、お客さまと一緒に喜び合えるところもやりがいや達成感を感じる瞬間です。大小さまざまなプロジェクトが走る中で、たとえばお客さまの働き方改革に伴う就業規則の変更や、会社体制の変更に伴うシステムの大幅な見直しなどは、私たちにとってもお客さまにとっても結構大変なプロジェクトになります。そういった場面ではTeamSpiritはもちろん、Salesforce基盤の理解も必要になり、技術的な知見が求められます。そういった大きなプロジェクトを乗り越えて完了したときに、お客さまと一緒に喜び合えることが嬉しいですね。
マネジメントの面では、新しく入社された社員の方々が少しずつ自立していく姿を見ると嬉しいです。できるだけお客さまとのミーティングにはメンバーに前に立ってもらって、技術面や進行を一緒に考えなるなどして支援しています。メンバーの方々がスキルアップしている変化を感じられると、やっぱり嬉しいですよね。
― マネジメントで心がけていることはありますか?
メンバーが元気に働けているか、孤独を感じていないかなど、業務以外の部分にも気を配るようにしています。特にリモートワークが中心なので、1on1では仕事の話だけで終わらないよう、雑談も交えてお互いを知る時間を大切にしています。
また、業務外のイベントも企画して、チームコミュニケーションを活性化するよう努めています。仕事終わりにみんなで食事に行くとか、自由参加の活動を通じて、自然なつながりが生まれるようにしています。お客さまからの要求が多い部署だからこそ、せめてチーム内では支え合い、思いやりを持てる環境づくりを心がけています。
また、具体的なコミュニケーションにおいては、年齢や立場にかかわらず、ストレートに意見を伝えられる関係性を築けるように努めています。そのうえで、メンバー一人ひとりに対して手厚い支援を心がけていて、「こう対応するとさらに良くなりますよ。」といったステップアップの視点でアドバイスを伝えるようにしています。また、キャリアの意向なども確認しながら、前向きに成長できる環境づくりを意識しています。
― 成果を出すために工夫している「自分なりの習慣」はありますか?
私がずっと意識しているのは、「日々勉強を続けること」です。Salesforceの資格は現在4つ取得していて、知識ベースを高めることを意識しています。
実は、Salesforceもバックオフィス業務の知識もあまりない状態で入社したため、入社当初は焦燥感に駆られてひたすら勉強していました。ただ、徐々にわかることが増えてくると学びが楽しくなってきて(笑)、今では学習とアウトプットを日常的に繰り返すことが習慣になっています。 チームの中で頼られる存在になるには、やはり知識が前提になると思うので「ここまでやればできるんだ」というお手本になれるよう努めています。
また、ただ自分が学ぶだけでなく、「常に学び、高め合おう」という姿勢をチームにも広げていきたいと思っています。知識や経験を共有することで、チーム全体の底上げにつながると思っています。同じように未経験で入社された方も多いため、自分自身の学習体験を積極的に共有し、安心して学べる環境づくりにも貢献していきたいです。
気持ちの面では、いい意味で「楽観的に考える」ことですね。昔はどちらかというとネガティブなタイプだったんですが、仕事を通じて自然と変わっていきました。1日8時間も費やす仕事だからこそ、前向きな姿勢で取り組んだ方が、長い職業人生も楽しくなると思うようになりました。
そのため、「自分のネガティブな感情をチームに持ち込まないこと」も意識しています。人間なので、落ち込むことや悩むこともありますが、チーム全体のモチベーションを高める立場として、前向きな姿勢を保つことが大切だと思っています。
― 今後、どんなことに挑戦していきたいですか?
今後は、プレミアムチームとしての存在感をさらに発揮し、横の連携を強化していきたいと考えています。 Team Success Plartform事業統括(TSP)本部内では、業務の特性上、部署ごとに役割が分かれているため、どうしても縦割りの構造になりがちです。プレミアサポートは運用フェーズを担う部隊なので、セールス部門など他部署との直接的な関わりは少ないのですが、日々の顧客対応を通じて、現場ならではの濃いナレッジが蓄積されています。
だからこそ、私たちが持つ知見や情報を積極的に共有し、他部署の業務にも活かしてもらえるような協力体制を築いていきたいと考えています。部署の垣根を越えて、ナレッジや情報を役立てることで、TSP本部全体としてより強く、より柔軟なチームになるために貢献できると思っています。
また、今後は部門の枠を超えて、製品や営業にも影響を与えられるような存在になっていきたいです。営業チームを知識面でサポートしたり、他部署と連携してナレッジを横展開したりすることで、組織全体に貢献できると思います。
そのためにも、まずは自分が先陣を切って動いて、メンバーがもっと目立てるような場をつくり、チームとしての価値を高めていきたいと思っています。
この会社に入ってから、チーム感を大切にしたいという思いがずっとありました。お互いに助け合おうという文化が根付いていて、声を上げればすぐに受け入れてもらえる環境があるのも、この会社の魅力だと思っています。
先程もお話しましたが、入社して情報共有のためのSlackチャンネルを作成して運用するなど、手を挙げればチャレンジできる、ある意味自由なところがいいですよね。
― 最後に、この記事を読んでいる社員の皆さんに一言お願いします!
昨年「来年は私が取ります!」なんて言っていたのですが、実際に受賞させていただいて、正直とても恐縮しています。右も左もわからない状態からスタートした私を支えてくださった皆さん、本当にありがとうございます。この場を借りて、心から感謝をお伝えしたいです。
受賞は、自分の努力だけでなく、周囲との協力的な姿勢があってこそだと思っています。未経験でも、前向きに業務に取り組めば、必ず道は開けるということを少しでも伝えられたら嬉しいです。
このTeamSpirit Awardを「次は自分が取りたい!」という声も聞こえてきているので、ぜひ、ひるまずにチャレンジしてほしいです。私もまだまだ学ぶことばかりですが、これからも一緒に前向きに進んでいきましょう!
木村さん、ありがとうございました。改めて、おめでとうございます!
木村さんの好きなコトを紹介していただきました!
激辛好きの木村さん。壮観なこれまでの戦歴をご紹介いただきました!
「辛いものが大好きです。モヤモヤが燃えていく気がします。辛いもの部と勝手に称して、社内の激辛好きメンバーとの食事会をやっています!」
これまでチームスピリットでは、半年に一度「コアバリューアワード」を実施していましたが、FY25 のネクストステージを見据え、ありたい組織に近づくために社員表彰制度をリブランディングし、年に1回の「TeamSpirit Award」として設立することになりました。
今回ご紹介するTeamSpirit Award2024 コアバリュー賞に輝いた梅崎さんは、受賞当時、出産・育児休業中でインタビューが叶いませんでした。今年4月半ばに復帰され、ママとしてさらにパワーアップした梅崎さんに改めてお話を伺いました!
これまで、チームスピリットでは半年に一度「コアバリューアワード」を実施していましたが、FY25 のネクストステージを見据え、ありたい組織に近づくために社員表彰制度をリブランディングし、年に1回の「TeamSpirit Award」として設立することになりました。